スペシャリストからジェネラリストへ。理学療法士として培った専門性を“新規事業の立ち上げ”に活かす

ブルー

written by 大久保 崇

千葉県にある訪問看護・リハビリを展開するリボングループは、その理念や展開する事業に共感し集った人達が会社を支えています。理学療法士の経験を経て総合職・マネージャーへとステップアップした大塚貴也さんもその一人です。

理学療法士として現場でリハビリしていく中で、特定のことだけでなくもっと広い知見やさまざまな経験を得て仕事がしたい。そう考え、たどり着いたのがリボングループでした。そして今、理学療法士としてのスペシャリストとしての知見を活かし、新しい事業を立ち上げ仕組みを作り、多くのサービス利用者の生活を豊かにするため尽力されています。

そんな大塚さんの考え方や実際の仕事ぶりをお伺いし、大塚さんのような働き方が、専門性をもった職の方々の新しいキャリアモデルになると感じました。本記事を通じて理学療法士など多くのリハビリ職にとって、働き方の選択肢や考え方が広がるきっかけとなれば幸いです。

 

【インタビュイー】
大塚 貴也(おおつか たかや)さん
千葉県の理学療法士養成大学を卒業後、地域の診療所・介護老人保健施設に就職。その後転職し、訪問看護ステーションでの訪問リハビリ・管理業務を経てリボングループに入社。訪問看護ステーション、デイサービスなど地域の事業での立ち上げ・管理業務を中心として従事している。

 

一度はリボングループの内定を辞退。それでも会社が受け入れてくれたから今がある

――大塚さんがリボングループに来られる前のことを教えてください。

理学療法学科の養成大学を卒業後、老人保健施設や訪問看護も併設している地域の医療機関に就職しました。地域でリハビリをしながらさまざまな業態を経験し、自分に合っているのは訪問リハビリだと思ったんです。より専門的に従事したいと思い、訪問看護ステーションに転職をしました。

その訪問看護ステーションでは4年くらい働いたのですが、この頃に「理学療法士という仕事は社会の中ではとても狭い世界で仕事をしている」と感じるようになりました。性格的にも、同じ枠組みの中で変わらずに同じことを続けていくことに面白みが感じられないこともあり、こうした環境から抜け出したかったのもありますね。

理学療法士として培った経験を活かしつつ、今よりも社会人としての知見も広げたい。このような考えで転職先を探していたところ、リボングループにめぐり会いました。

――リボングループの何が良かったのでしょうか。

リボングループはさまざまな事業に取り組んでいるので、ここでしかできない経験ができることに加え、企業そのものにも発展性を感じたんです。そんな企業に自分が寄与できたら、きっと楽しいに違いないと思いましたし、自分も理学療法以外の部分でも成長できると思えました。

ドリカムプロジェクトを始めとするエンパワーメントプロジェクトは業界にはなく斬新でした。代表の長島をはじめとする会社の理念にも共感できる部分が多く、ここに自分が求めている環境があると感じ、転職して今に至ります。

ただ、結果から先に話してきましたが、実は私、諸事情があって一度内定をお断りしているんです。ですが、「私個人に対して必要とする何かを感じていただけたのであれば、頑張らないわけにはいかない」と思うと諦めきれず、その後も何度かやり取りを続けました。その結果、今こうして働いています。

もしあの時、会社が受け入れてくれなかったら今の自分はなかったので、本当にありがたかったですね。

――大塚さんは今どのような役割を担っているのでしょうか。

今は総合職として、主に新規の事業の立ち上げに関する仕事を任されています。訪問看護の新しい事業所の管理や、高齢者のデイサービスなどの立ち上げに関わりました。

入社してすぐは、訪問看護ステーションのスタッフとして働いていたのですが、その後半年くらいしてリーダーになりました。そこからさらに半年しないくらいで、通所系の事業の新規立ち上げのために異動したんです。入社して1年後くらいから今の働き方をしているということになりますね。

――事業の立ち上げに関わることになった当初はどんな気持ちでしたか。

理学療法士以外の業種にも携わり、幅広い知見を手に入れたいと思って入社したものの、いざ現実になると「できるかな」という不安があったのは正直なところです。ですが上司をはじめ他部署の方にもサポートしていただき、運営の方法や行政とのやりとり、人事的な部分、営業的な部分まで助けられて乗り越えられました。

もちろん不安だけでなく、事業展開に寄与できるという楽しさも感じながら、自分の求めた働き方が実現できたのは大きな意味がありましたね。

――実際に取り組んで数年が経った今、どんな事業を立ち上げることについて思うことはありますか。

事業の立ち上げというのは、何もないところから様々なことを構築していくため、常に「これは正解なのか」と思いながら取り組むハードな仕事だと感じています。ただそれでも、自分の思い描く事業を作っていけるのは非常にやりがいのある役割です。

また、「次はこういうことがやりたい」と提案しても、リボングループでは否定されることがほとんどありません。取り組む前に結果を決めつけず、こちらの意図も組み取りながら建設的な意見交換をしてくれます。「こうしたらどうか」など、方向性を示してもらうこともあるのでチャレンジしやすい環境ですね。そんな中で自分の理想、やりたいことを形にできる職場ですから非常にやりがいがあります。

 

スペシャリストとしての専門性を兼ね備えたジェネラリスト。だからこそ提案できるものがある。

――新規事業の立ち上げはやりがい以前に難易度が高そうに感じるのですが、どういったスキルやマインドがあればできるのでしょうか。

地域の皆様が困った時には「あの会社に相談しよう」と思っていただくため、リボングループとして何が提案できるかを考える力が必要です。私が関わった事業は、介護保険制度など、ある程度決まった枠組みの中で展開しているので競合他社がたくさんいます。そんな中に参入するので、他との違いが作れなければ埋もれてしまうでしょう。

また、立ち上げた事業を、誰にどのような方法でアピールするかも欠かせません。事業所や自分自身の地域におけるポジションや強みをしっかりと理解した上で、何が提供できるのかをアピールしなくては、自分たちのポテンシャルを発揮し切れない結果となり勿体ないからです。

新規事業は、ルール作りも含めてまっさらな中から作り上げていきます。細かいところも含めて中長期的な視点を持って考える力も必要です。例えば訪問介護の事業においては、新規開設当初からいきなり100%の稼働率になるのは困難です。仮に最初が20%程度の稼働状態だとしても、その状態のやり方を確立してしまうと、将来的にそのパーセンテージが上がってきた時に弊害が起こります。“今の状況なら成り立つ業務方法”では駄目で、事業を継続し成功させるには、規模が大きくなっても対応できるシステム作りを立ち上げ期からしておくことが重要なんです。

他との違いを明確にする、立ち上げた事業をしっかりとアピールする、そして中長期的な視点を持って事業を構築する。このようなことを複合的に考えていけば、新規事業を立ち上げられると思います。

――リボングループには、そのような広い視野や考え方を持って仕事をされている方が多いのでしょうか。

そうですね。恐らくリボングループに入社する人は、私も含め、理念やドリカムプロジェクトなどの事業の面白さに共感している人がほぼ100%です。だから同じ目線で話ができたり、お互いの考え方が理解し合えたりするので、物事を進める上でとても話が早い。実際、私も他の事業の管理者と話をする際に、とても話がスムーズに進みます。これは優秀とか優秀ではないという話ではなく、皆さんが共感しているものが一緒だからこそ、できることかと思います。

理念がしっかり共有できているというのは、チームとして行き先が定まっているということ。あとは手段の問題です。個々が思い描く手段にはメリットもデメリットも両方あります。だから、コミュニケーションですり合わせていくことが重要なのですが、ここが非常に楽になるのはリボングループならではだと言えますね。

――企業の理念に共感して人が集まると強い組織になる、という良い例ですね。ちなみに大塚さん自身は今は現場には出られていないのでしょうか。

ほぼ、なくなりました。正確には関わり方の方向性が変わっていったという感じです。利用者様が本当に自分に合ったサービスを受けられるようにサポートしています。

例えばリハビリにしても、ご本人が通う「通所」か、私達が出向く「訪問」がいいかは、その人の病状やキャラクター、生活状況などを加味して、どのサービスが適しているのかを考えます。一般の方でこういった分野の詳しい知識を持っている方は少ないので、結果的に合わないサービスを選んでしまいかねません。

私には理学療法士の知識と現場の経験があるからこそ、利用者様にとって本当に必要なサービスが何かということに気づけます。地域にどういった支援があり、どのような制度が使えるかなど、その人にとって適切なサービスの提案ができるんです。それは当社の理念でもありますが「人の心に寄り添う」サービスを提案・提供することにも繋がります。

今、私が担っているのはスペシャリストではなくジェネラリストのような役割です。理学療法の道を極めるスペシャリストではなく、その知見や経験を活かしたジェネラリストになり、広くさまざまな事業を知りながら利用者様に合ったサービスをマネジメントできる人になるべきだと考えています。

――これまでスペシャリストとして一線で頑張ってきた人達にとって、良いセカンドキャリアのあり方を提示できる気がしますね。

本当にそう思います。理学療法士を含むリハビリ職の方が、自分では想像しなかった新しいキャリアをリボングループで築いてもらえたら嬉しいですね。

 

自分達が介在する価値は自分達で作る。そしてその環境を他のリハビリ職にも活用してもらいたい

――大塚さんは自分達が介在する価値を、どのようにして高めようとされているのでしょうか。これまで実際にされてきたことなどあればお聞かせください。

まずリボングループに医療従事者が多いので、そもそも会社の価値が高かったというアドバンテージは大きかったと思います。理学療法士の他にも言語聴覚士など、地域には少ない専門家もいますので。

ただ医療関係者ではない方からしたら「言語聴覚士って何をする人なの?」となりますよね。そこで私は、実際にどのようなことが提供できるのか、そしてそれが利用者様にとってどのようなメリットがありお悩みを解決できるのか、しっかりとご理解いただけるよう具体的にお話しします。

医療・介護・福祉サービスを利用したいと思われる方にとって、どのような制度のどのサービスを使うかで生活の質は大きく変わります。その人の生活が豊かになるため、私達のような専門家が情報提供する価値は大きい。専門知識と広い視野、両方持っているジェネラリストになり、多くの人の役に立てれば嬉しいですね。

会社の資源を適切に活用し、良いサービスと地域の皆さんを結びつける。それが自分が介在することで生まれる価値だと考えています。

――大塚さんが今後、この仕事を通じて実現したいことはどんなことでしょうか。

面白い事業を0から作っていきたいですね。先ほどもお話ししたように、さまざまな分野で当社が介在する意義や利点などを見出して行きたいと思っています。それに伴い、我々リハビリ専門職の多様性や職域も広がっていけると嬉しいですね。

社会情勢が日々変わる中で、リハビリ職全体を取り巻く環境も大きく変わってくると思います。そういった変化に備えた事業展開もしていき、当社が地域の皆さんだけでなくリハビリ職の皆さんからも必要とされる組織にしていきたいです。

――リハビリ職を取り巻く環境は、具体的にどのように変わっていくとお考えですか。

現在リハビリ職の多くは、医療保険や介護保険などの制度の中で従事しているのですが、その枠組みの中でのあり方や質がより求められるのではないでしょうか。勿論、それは正しいことだと思うのですが、その結果、地域で働くリハビリ職の総数が減るのではなく“リハビリ職の椅子”がどんどん減らされていくかもしれなません。

そうなった時の対策はさまざまあると思いますが、他にも活躍の場を見つけておくことが一つの解決策として必要になるでしょう。何かに特化するだけでなく、幅広くさまざまな業界に目を向けていかなくてはなりません。私達が進出したことがない業界にも、目を向けなくてはならなくなるでしょう。

実際に私の部署でも、リハビリ職の受け皿となる土台を作れないかと考えています。私達が手を差し伸べられるところにしっかりと目を向け、多くの人の職域を広げるお手伝いがしたいんです。

――そういった観点では、大塚さんも専門性を持ったジェネラリストとして職域を広げられた方だと思います。ご自身の感覚値でもいいのですが、実際に働き方を変えて可能性が広がったと感じたことなどあればお聞かせください。

私自身も現場から一歩引いたところから関わるようになってから、理学療法士がどういう所でどういった人達に必要とされているのかを改めて認識しました。ですので、スペシャリストとして活躍されている人にも、「視点や立場を変えることで見える世界が変わる」ということはぜひ知っていただきたいですね。

リハビリ職の人達も、前例がないところで働くのは不安を感じるかと思います。ですが、自分達の存在価値、必要性を社会に伝えていくのは、他ならぬリハビリ職自身です。たとえ国の制度が変わっても、自分達の役割をしっかりと示し、居場所を作っていくための努力が必要です。

そうして本気で努力するリハビリ職の力になれる会社にする。それもまた、私やリボングループが実現したいことでもあります。


 

▼リボングループの採用情報はこちらから

https://www.sogoriha-recruit.com/entry/

 

 

この記事をシェアしよう!

  • hatena