「人が良い」から、挑戦できる。若手社員が語るピープルソフトウェアの働きやすさと成長できる環境

ピンク

written by ダシマス編集部

ピープルソフトウェア株式会社

岡山県に拠点を構え、大手企業の受託ソフトウェア開発を主軸に事業を展開するピープルソフトウェア。近年では、顧客の課題解決に上流から伴走する「イノベーション推進事業本部」を新設するなど、新たな挑戦を続けています。

そんな同社で働く、入社4年目の延堂裕介(えんどう ゆうすけ)さん。専門学校時代の企業実習で感じた「雰囲気の良さ」に惹かれ入社を決意し、現在は会社の未来を担うイノベーション推進事業本部で活躍しています。

開発の最前線に立ちながら、彼が目指す「開発も提案もできるハイブリッドな存在」とは。社員の挑戦を後押しする独自の「職責制度」、そして何よりも「助け合いの精神」が根付く温かい社風まで。延堂さんの歩みを通して、ピープルソフトウェアで自分らしく成長できる理由に迫ります。

イノベーション推進事業本部 ビジネス推進部 延堂裕介さん

イノベーション推進事業本部 ビジネス推進部 延堂裕介さん

岡山情報ビジネス学院を卒業後、2021年にピープルソフトウェアへ新卒入社。学生時代の企業実習で同社の温かい社風に触れ、入社を決意。入社後はプログラマーとしてキャリアをスタートし、現在はイノベーション推進事業本部ビジネス推進部に所属。医療器具の物流システムの運用保守などを担当する傍ら、新人研修のフォロワーとして後輩のメンタルケアも担う。プライベートでは最近結婚し、仕事と生活の調和を大切にしている。

入社の決め手は「雰囲気の良さ」。企業実習で確信した、自分らしく働ける場所

──まず、ピープルソフトウェアがどのような事業を展開している会社なのか教えてください。

大きく3つの事業部があります。大手企業の受託ソフトウェア開発を主軸とするBC(ビジネスクリエイション)事業部DS(デジタルソリューション)事業部、そして私が所属し、昨年度に新設されたイノベーション推進事業本部(以下、イノベ本部)です。BC事業部とDS事業部は、まさにピープルソフトウェアの要と言える事業部です。私のいるイノベ本部は、お客様と直接接点を持つことでより深い課題整理から入り、ITという手段を使ってお客様が実現したいことを支援していく、これから発展していく事業部になります。

──延堂さんは、なぜピープルソフトウェアに入社しようと思われたのでしょうか。

私は情報系の専門学校に通っていたので、IT企業への就職を考えていました。ピープルソフトウェアを知ったのは、学生時代の企業実習で2週間ほどお世話になったのがきっかけです。その時に、社内の雰囲気の良さと仕事のしやすさが最も印象に残り、入社を決める一番の理由になりました。仕事内容ももちろん大事ですが、私は社風や雰囲気を重視していたので。

──他の企業のインターンシップには参加されなかったのですか。

専門学校からの企業実習は1社のみで、そこで偶然お世話になったのがピープルソフトウェアでした。他社の説明会には参加しましたが、実際に会社の中で仕事を教えてもらうという経験はピープルソフトウェアだけです。

もうその時に、ここがすごく良いなと感じて、他に行こうとは思いませんでした(笑)。就職活動ではピープルソフトウェアを第一志望に据え、採用が決まった時には、迷わず入社を決めましたね。

実習に行く前からピープルソフトウェアのYouTubeなどで、社長や上層部の方々を見ていて、その人柄の良さを感じていました。上の立場の人が優しそうで、関わりやすい雰囲気が個人的には好印象だったんです。こうした良い雰囲気に、実習で直接触れることができて良かったなと思っています。

 

「開発も提案もできる」が最強。明確な評価制度が、成長したい背中を押してくれる

──延堂さんが所属されているのは、新設されたイノベ本部ですね。これはどのような目的で作られた部署なのでしょうか。

これまではお客様からのご要望を伺ってから開発する流れがメインでしたが、それだけでなく、お客様が抱える困りごとに対して「こうすれば改善できますよ」と積極的に提案し、仕事につなげていくことを目指す事業部です。

自社が持つ技術力を、もっと活かしていこうという考えから立ち上がりました。まだまだ発展途上の事業部ですが、社内でも重要視されている部署です。

──まさに会社の未来を担う部署ですね。その中で、延堂さんは現在どのようなお仕事をされているのですか。

今は、医療器具の物流システムの運用保守を担当しており、プログラミングや設計書の作成が主な業務です。まだ直接的に提案業務に携わっているわけではありませんが、先輩方の姿を見みながら学び、自分もそういった仕事が早くできるようになりたいと思っています。

社内にはプログラミングを極める人も、営業に進む人もいます。ですが個人的には、その両方ができるハイブリッドな存在になりたくて。

開発現場を知っている営業は、個人的に“最強”だと思っています。開発だけだと営業の、営業だけだと開発の気持ちが分からない。両方を理解して、自分で提案して自分で作れる、そういう存在になりたいと思っています。

──貴社には、そうした個人のキャリアプランを後押しする環境があるのでしょうか。

そうですね。自分がやりたいと思うことに対して、基本的に否定はされません。

こうした挑戦を後押しする風土は、業務そのものに限った話ではないんです。例えば、若手のうちからリーダー業務のような経験を積める「委員会制度」というものもあります。健康委員会やコンテスト委員会など、社員が主体となって活動するのですが、年齢に関わらずリーダーシップを経験できる良い機会になっています。

また、ピープルソフトウェアには「職責制度」というものがあります。年度の初めに個人目標を立てるのですが、自分が今いる職責は何か、そして次の職責に上がるためには何ができないといけないか、ということが明確に定義されているんです。

──キャリアプランが立てやすいのですね。

ええ。「次のステップに進むには、これができないといけない」ということが客観的に分かるので、目標が立てやすく、モチベーションに繋がっています。単なる能力だけでなく「この人にはこういうことをやってほしい」という会社や周囲からの「期待値」が、昇格・昇給の重要な要素になっているので。スキルと期待の両面で評価される環境は、やりがいを感じられます。

 

IT企業へのイメージが変わった。根付いているのは、チームで乗り越える「助け合いの精神」

──実際に4年間働いてみた率直な感想をお聞かせください。入社前に抱いていたイメージとギャップを感じるようなことはありましたか。

入社する前は漠然と、IT企業は「みんなかっちりしていて聞きづらい」「残業が多いのかな」と思っていました。でも、実際に入ってみると全然違って、皆さんフレンドリーですし、先輩社員も「分からなかったらいつでも聞いて」というスタンスで接してくれます。

そこは良い意味で、入社前に思っていたイメージとは違った部分でしたね。思っていた以上に働きやすいと感じています。

──働きやすさを感じるのは、具体的にどんな時でしょう。

例えば、働き方の柔軟性が高いところです。他の企業で働く友人の話を聞くと、会社によっては毎日出社する必要があったり、働き方の自由度が低かったり、残業が多かったりするようですが、うちは在宅勤務も選べますし、フレックスタイム制で、有給も取りやすいです。

何より、助け合いの精神がみんなにあると思います。

体調を崩しても気兼ねなく休ませてくれますし、誰かに用事ができた時に「代わりに出てくれませんか」と言えば、すぐに対応してくれる雰囲気が社内にはあります。

──特定の人に仕事が偏る「属人化」が起きていない、ということでしょうか。

おっしゃる通り、属人化するような体制にはなっていません。当社には、1人で突っ走るのではなく、チームで連携し、若手を育てながら全員で事業に関わっていこうという文化が根付いていると感じます。

──ぜひ、会社の雰囲気を象徴するようなエピソードがあれば教えてください。

当社には「ArigatoYou制度」という、感謝を言葉にしてポイントを送り合うユニークな制度があります。

Slackというコミュニケーションツール上で「ありがとう」という気持ちを文章で表現してポイントを送るのですが、これはピープルソフトウェアらしい取り組みだと思います。

私のように在宅勤務が多いと、どうしても社員同士が直接顔を合わせる機会は減ってしまいます。だからこそ、こうした制度が活発に使われていることや、Slackでの何気ない発信にみんながスタンプを押し合う文化があるのは、社員の皆さんが温かい証拠だなと感じています。

 

失敗を恐れなくていい。無限の可能性がある場所で、一緒に一歩を踏み出そう

──今後、延堂さんはどのような方と一緒に働きたいと思いますか。

チームを力強く牽引してくれるような、バイタリティのある方と一緒に働きたいですね。私自身は慎重に物事を進めるタイプなので、積極的に「これやってみようよ」と周りを巻き込みながら事業を推進していくような方がいると、チームとしてすごくバランスが良くなると思うんです。実際、今のチームリーダーがまさにそういう方で、その方のおかげで私自身も新しい挑戦への一歩を踏み出せました。

──最後に、就職活動中の方へメッセージをお願いします。

IT業界は、AIの進化など、日々ものすごいスピードでアップデートされていく業界です。その変化に直に触れられるのが、この業界の面白いところだと思います。ユーザーが抱える課題に対し、「これをしなければいけない」という決まった形がなく、無限の可能性の中からアプローチできるのも魅力です。

加えて、ピープルソフトウェアには挑戦の場が常にあります。「やる気のある人」や「一歩踏み出して挑戦できる人」、そして失敗を恐れず、そこから学べる人なら、きっと大きく成長できる環境だと思います。

ITという無限の可能性があるフィールドで、ぜひ自分を表現し、やりたいことをまっすぐに実行してみてほしいです。そして、もしピープルソフトウェアの「人」や「文化」に少しでも魅力を感じていただけたなら、ぜひ一緒に働きましょう!

 

(取材・執筆:大久保 崇

 

ピープルソフトウェアの詳細・採用情報はこちらから

◆HP:https://pscsrv.co.jp/

◆求人情報:https://pscsrv.co.jp/recruit/

 

この記事をシェアしよう!

  • hatena
ピープルソフトウェア株式会社